AppleWatchの心電図機能を試してみた

iPhoneをiOS 14.4にアップデートし、AppleWatchをWatch OS 7.3にアップデートしたことで、いよいよ心電図機能が使えるようになりました。

この機能を使うには、まずiPhoneにあるWatchアプリで設定をする必要があります。内容としては誕生日、年齢等。これは心電図結果を例えば病院に見せる場合等に、誰の心電図で年齢は?と言う医療上重要な情報に反映されるものだと思います。

設定が終わり実際に測定をしてみると実に簡単に結果が出てきました。個人的には以前の健診で不整脈とかコメントをもらったことがありました。今回の結果はSinus Rhythm(洞調律)でした。つまり、正常に動作していると言う結果だそうです。このリズムが乱れてくると、脳梗塞等の怖い病気にもつながるようで定期的に調べておくと良いかもしれません。気になるのは実際に病院などの医療機関で測定した場合と差はないのかと言うこと。私も、定期健診で1年に1回は心電図を取りますが、胸、腕、足等にセンサーらしきものを付けて計ります。特に嫌なのが吸盤みたいなものを患部にクリームを付けて装着していくのですが、擽ったいのもあるし、外した際に吸盤の後がしばらく消えずに残ってしまうことがあります。今後、AppleWatchでの心電図結果が健診などの際に生かされれば、上記の様な嫌な思いをせずに済むわけですが。ちなみに心電図の結果はiPhoneに取り込まれて、そこからpdfファイルとして提出もできますし、印刷して渡すこともできます。

それ以外にも、体調が優れないときにすぐに簡易的ではあっても心臓の状態や、血中酸素濃度の値を知ることができれば、医師にその情報を伝えることもできます。今後の発展に期待したいですね。今もこれからも健康管理は個人にとって重要な事ですから、大きな一歩を踏み出したと言える気がします。