金曜の夕方にクリニックに寄り、診察とHbA1cの検査をしてもらいました。間が約2ヶ月ちょっと経過していたのですが、結果は良くないのではと言う個人的な思いが的中してしまいました。前回のHbA1cの値が7.9だったのですが、今回は8.5に上げっていました。この8.5と言う値は当初、定期健診で糖尿病の治療はしていますかと言う初期段階の時の値と同じです。
言ってみれば、振り出しに戻ったとも言える事になります。診察結果から、今後はまず適度な運動と、糖質を多く含んだ食事は避ける、1ヶ月後に再び検査と言う事になりました。
糖質を含んだ食事を避けると言っても0にする事はできないので、量でコントロールするしかありません。白米、めん類、パンなども含まれますが、どれだけ量をコントロールするか考えないといけません。これに関連して体重計に年齢、身長等の情報を入力して日々の体脂肪率、内臓脂肪等がわかるようにしました。うちの体重計は型が古く、体重等のデーターを携帯などに取り込む事ができません。毎回計測する度に情報を携帯などに入力する必要があります。
加えてサプリメントも試しに購入してみました。こちらは30日分えすが、EPAとDHAの2種類です。日頃、魚等はあまり食べる習慣がないために、必要となる栄養素をサプリメントで補おうと言う作戦です
土日はAppleWatchを外している事がほとんどですが、週末は付けてみて体の情報をモニターできるようにしてみました
これで30日後の検査の時にどれだけ値を戻せるかです。一番難しいのが食事のコントロールです。昼はどうしてもパン類やインスタント麺に偏ってしまい、夕食も白米の量を減らす努力をしないとなりませんが、量を満たすとなるとどうしても白米を食べる量が増えてしまうので考えないといけません。HbA1cは平均値ですので、検査前に急に食事を気をつけたりしても効果が期待できる訳ではない所が難しい所です。
とは言え、努力なしに改善はあり得ませんが・・・
私の場合は家族性(遺伝性)高脂血症なので、鼻毛石さんとは同じではないのですが、経験から言えることは、性急な効果よりも、時間をかけて、食事だけでなく、運動も組み合わせて行った方がうまくいくと思います。
ご飯は、二口分だけ残すか、最初からお茶碗に盛らない。間食は、炭水化物入りのものを断つ。でも乳製品で代替する。
運動は、万歩計にノルマを課して、死守する。
自分の場合、真の体質改善の指標と言える体脂肪率で変化が出たのは3ヶ月過ぎてでした。
生活習慣の型ができるとしめたものです。
うまくいくことを祈っています。
くーぺさん
アドバイスありがとうございます。
食事や運動など、気をつけないといけない点は多くあるのはわかっているのですが、
それを実際に実行しようとすると、甘えや継続する努力が超えなければならない点ですね。
少しづつでも、がんばってやってみようと思います