12月13日(金)の今日は1月に1回の定期検査の日でした。事前に半年が経過すると言う事で24時間心電図も計測しましょうと言われていました。
いつもであれば夜の時間帯に入浴することが多いのですが、今日は24時間心電図を取る事になっていたので朝方に入浴を済ませてきました。
クリニックに着くと検査の前に診察室に呼ばれて医師から、投薬されている薬の摂取率が低いと言う事で、きちんと薬を服用していますかと質問されました。自分の中でも不整脈治療の薬はかなり重要な部類になるので、たまに飲みわすれる事はあっても長期にわたり服用しなかった事はなかったので、何でだろうかと考えてしまいました。
不整脈治療薬は朝晩の2回服用するのですが、摂取率が低いと言う事から、これからは、1日3回(’朝、昼、晩)服用することに変更になりました。今まで全然問題なかったのに今回どうしてなのか・・・・。
偶然なのか、たまたまなのか、投薬量全体としては、投薬回数が1回増える事で増える筈ですが、何でも服用をさぼっていると思われるのはちょっと嫌ですね。