iMac 2020

iMacの新型がリリースされました。iMacは今や幅広いユーザーが使っているMacの中では1番よく知られたモデルではないかと思います。良いか悪いかは別として、新型がリリースされるタイミングも実に早い(笑)。新型を買っても割と早く次のモデルが出てくる。新型モデルを買って満足していると、気づくと次のモデルが出てしまっていたり、気にしない人は良いですが気にする人はちょっと気落ちするかもしれません。

うちは母がiMacを使っています。当初Macを買ったっ頃は父が結構夢中に使っていた時期もありましたが、父が亡くなった後は母が使ってます。思った以上に使ってくれて良かったです。うちのiMacもかれこれ数年前のモデルとなってしまってますが、次のmacOSにも対応しているのでその辺りは心配ありません。それでもMacの年代モデルというと、うちの中では1番新しいモデルです。

今回の新型iMacは全てのモデルがSSDになっているようで、システム起動や大きなファイルの保存、移行等は早く行えそうです。ただ、今回採用されたSSDは他のMacへの流用はできないようです。画面サイズは21.5インチと27インチの2モデル。かつて母のiMacを購入した際も同じで本当は27インチが画面サイズから言っても大きくて見やすいのでそちらを考えていたのですが、配置する場所のパソコンデスクのスペースが小さく、27インチモデルは載らないことがわかりました。それで泣く泣く21.5インチを購入しました。しかもSSDモデルにしようかと思ったのですが予算や、店員のアドバイスからHDDモデルにしました。でもこれは失敗だったと今では思います。画面サイズは仕方ないとは言え、SSDにしなかったのは起動にも時間がかかる、その他アップデートやファイルの管理などにも時間がかかります。起動に関しては年代的には1番新しいながらも時間は1番遅い結果となっています。

最近ではネット注文(コロナの影響か)やら、親戚の娘に感化されてか、Youtubeの都市伝説?を見たりしている事もあるようです。ほぼ毎日使ってくれているのは嬉しい限りです。iMacの新モデルを紹介する所が何だかうちのiMacの話になってしまいました(^^;;)

macOS Big Surや新CPUへの移行

Appleから次期OSのリリースについて、今後2年程度のうちに新しい自社開発CPUのApple Siliconへ移行すると言う発表がありました。個人的には新OSの発表は予定通りとしても、CPU移行の話題にはビックリでした。私がMacの世界に入り込んだ頃は一体型MacのPlusが主流でした。当時のCPUはMotorola製で、当時から数えると、その後IBM/MotorolaのPowerPCへ、Intelへと移行して来て、今回のこの発表ですから何だか時代を感じてしまいます。

CPUが変わるとなるとソフトウェア開発を行っている部門は大変かなと思います。もちろんある程度の情報等はもらっているのかもしれませんが、開発に関わる時間とか労力はかなりのものではないかと思います。Intelへ移行した当時もPowerPCとの互換性を保つためにRosetaと言う技術が使われました。私もかなりRosetaにはお世話になりました。何と、今回もIntelからApple Siliconへの移行の際にもRoseta2なるものが利用される様です。同じRoseta言えどもちょっと違うものだろうと思います。

今後はある期間はIntelベースのMacとApple SiliconベースのMacが併売される様です。どのMacから移行されるのか興味のあるところですが、多分、デスクトップではiMac辺りかなと予想します。iMacは多数のユーザーがいますから、新しい技術導入には積極的に行われると感じます。そして、プロユーザーが多いMacProは最後の方かな?。初代MacProが発売されてまだそれ程経っていませんが、2年程度でApple Siliconへ移行するとアナウンスしてましたから、初代MacProは短命となってしまう可能性が。それでも本体デザインはそのままで、中身が違うだけの2代目登場して、初代はCPU換装ができる様なアップグレードプラン登場と言う流れと勝手に予想してます(笑)。

さて、次期OSの発表で一番気になるのが、自分のMacがそれに対応しているかどうかと言う事。現行のCatalina発表時には私のMacProは2010年モデルで対象外でした。正式な方法以外で強引にCatalinaにアップグレードする手立てはあったのですが、互換性やその他のことを考えてMacPro 2013年モデルの整備済商品を購入しました。どうやら、今回のBig Surには対応している様でホッとしました。MacBook Air(Early 2014)も行けそうです。

Apple SuperDriveを接続

MacPro (2013)に純正Apple SuperDriveを接続しました。話題的には話のネタにもならない様な話ですが、MacPro (2013)モデルに切り替えてからは本体が以前に比べ小型軽量になったのはポジティブな事でしたが、反面、周辺機器を全て本体に接続しなければ拡張できないと言うネガティブな問題も。

私は自宅ではMacProを机上ではなく隣の本棚に設置して使っています。机が場所的に大きな物が置けないので、なるべく机上はスペースを確保したかったからです。先代のMacProは机の真前の床に置いて(今でもあります)います。Apple SuperDriveをUSBポートに接続するにはケーブルの長さの制約もあり机上には置けず、それではMacPro本体の上面に置こうかと思うと、今度は本体の排熱を妨げる事にもなり得策ではないと。

それではUSBハブを使えば良いのではと皆が考えますよね。私も同様の事を考えて実際にやってみました。ところが、接続をすると電力不足で使えないと言うアラートが。そうです、純正のSuperDriveの落とし穴がここに。ネットで調べてみると同様の話題が結構出てきました。延長ケーブルをと言う事で早とちりをしてUSB-C to USBアダプターを購入しましたが、これはMacPro(2013)では使えないのでした。ハブを経由すると認識できず、結局、MacPro本体横に置いているHDDケースの上に高さ調整をしてApple SuperDriveを置いてUSBケーブルで本体にあるUSBポートに接続する事で解決しました。

KODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

 

AppleSuperDriveをHDDケースの上に置き、ディスクでちょっと嵩上げをしました。

Apple Magic Mouse 2とMagic Keyboard

つい最近、Magic Mouse 2とMagic Keyboardを購入しました。自分で言うのも何ですが、私は昔からマウスとキーボードに関しては結構浮気性です。今までも購入したマウスやキーボードをたまに引っ張り出してみては使ったりして、その時の気分等で使い分けています。ただ、歴代のもの全てを取っておくには場所も限られているので不可能です。特にMacがUSBポートを採用し始めた頃を境にそれ以前のキーボード類は大方処分してしまった気がします。

充電式キーボードとマウスで今回購入してみましたが、特にキーボードのキータッチは大きく変わっているような気がします。これはAppleに限った事ではないかもしれませんが、昔のキーボードがストロークが深くどちらかと言うとキーを押し込む様な感じだった気がします。これはMacもWindowsでも同様だったと思います。

それがMacで言うところのiMacが登場し始めた頃から大きく変わってきたと思います。職場でも当時iMacを購入したのですが、デザインは斬新でしたが、キーボードの方はとりわけキータッチが大きく変わって、キーを押すとふにゃふにゃした感じで馴染めなかった思いがあります。自宅では当時PowerMac 8500が主力でこのキーボードの軍門に下ることはありませんでしたが、その後のPowerMac G3(ポリタンク)に切り替えた時には、iMate(シリアル-USB変換)を使ってApple Extend Keyboardを流用していました。

個人的にはどちらかと言うとストロークの深いタイプのものが好みで、純正品以外では、一時期Happy hacking keyboard、Matias tactile keyboard、最近では東プレのRealforce for Macを使ってみました。

純正品には純正品の良さがあるので、今回それを試してみるべく現行のモデルを購入してみました。1世代前のものに比べ、ストロークはさらに浅くなっているようですが、決しタイピングがしにくいわけではありませんでした。これは正直びっくりでしたが、良い意味での改良と感じます。テンキー付きモデルでも充電式となっていてこれは取り回しが良いので賛成です

マウスは重量が先代のものより軽くなっていて、キーボードもそうですがグレー?とホワイトの2色が選べる様です。ただ、人気がグレーなのか、納期がグレーの方が長い様です。

今回購入したApple Magic Keyboard

KODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

 

同じくMagic Mouse 2(左の白いのは先代Magic Mouse)

KODAK Digital Still Camera

PowerBook G3その後(2)

本日も順調に起動ができましたPB G3 Kangaですが、前回のエントリーにてhp psc 1610にUSB経由で直接接続して印刷させるために準備をしてパーツ不足があって滞ってしまった話をしましたが、本日、PC Card USB2.0が届いたので設置してテストしました。

一番の問題は購入したPC Cardがきちんと認識してくれるのかどうか肝になります。これがダメなら、別のPC Cardを探すか、別のやり方を模索する必要が出てきます。PB G3 KangaにはPC Cardスロットが上下に2段あってそのどちらかに接続することになりますが、購入したCardを差しても音沙汰なし。USBケーブルを抜き差ししてもダメで、プリンタードライバーをインストールする段階で接続先機器が認識できませんと言うアラートが出る始末。やっぱりうまく行かないのかと試しているうちに、Cardは上段スロットに差して、タイミング的にはOSが起動する前に差してもダメっぽいので、起動してからゆっくり差すことで認識しました。ここまで来れば、USBケーブルを接続してプリンタードライバーをインストールできました。

色々とやっていくうちにドライバーのインストールが完了してから、プリンター設定にいく前で一度再起動をアナウンスされ実行すると、今度はCardが認識されませんでした。どうも、OSの再起動がかかると一度Cardを抜いて再度OSの起動を待ってから差しなおさないとうまく認識しないようです。とりあえず、無事使えそうなので安心しました。値段が安ければ、もう1枚別のカードを購入して試しても良いかもしれません。

以下はhp psc 1610。中古で3000円台で購入

KODAK Digital Still Camera

PC Card USB 2.0。PB G3のPCカードスロットに差して使用する、ドライバー類は特に必要なく認識できました。これによりUSBが使用できる。

KODAK Digital Still Camera

PB G3 Kangaの側面にあるPC Cardスロット。上下2段で、今回のカードは上段で認識できた。

KODAK Digital Still Camera

PB G3 Kanga(MacOS 9.1)のデスクトップ上に、カードが認識された事を示すアイコン。黒くなっているアイコンがそれ。

KODAK Digital Still Camera

これでプリンターによる印刷ができたので、PB G3 Kangaの今後が随分と明るい兆しが見えてきました。MacOS 9.1上でしか動かないアプリも印刷できれば
使い道も拡がります。iBook G3 SEよりも今後の展開は明るいと言えます。

PowerBook G3その後(1)

家族用のiMacと共用できて且つ、PowerBook G3(OS9.1)でも利用できるプリンターがないかと言う無謀なmissionを遂行してましたが、メルカリで程度の良い品を発見プライスも3000円台で購入できました。hp psc 1610複合機(プリント、コピー、スキャン)です。MacOS 9のドライバーからmacOS Catalinaまで幅広くプリンタードライバーがあるのは古いMacを使っていくには心強い話です。

家に届いてから電源を入れたり、Macと接続してテスト印刷をしたりして様子を見ています。おそらく本体を購入された時点で付属されていたインクカートリッジを装着してテスト印刷をしてみましたが、テストパターンが中抜けしたりしていたので、すぐにヨドバシに新品をオーダーしてきました。まだ、動作チェックをしている段階なので新品のカートリッジには交換していません。このタイプのプリンターはインクタンクとカートリッジが一体になっているタイプなので、印字品質に問題があった場合、クリーニングを何度か実施してもそれが改善されない時は新しいインクカートリッジを買いなおせばほとんどの場合解決できる事が多いです。しかし、インクタンクとカートリッジが別のプリンターに比べて新品のインクが高いのが欠点です。私も全てのプリンターについて知っているわけではありませんが、hpのプリンターはDeskWriterの頃からカートリッジ一体タイプのインクが多いと記憶しています。

現時点迄でPowerBook G4 12の OS10.4上で動作確認しました。インクパターンに擦れと抜けがあるので、新品のインクに交換して再トライしてみます。ところで、PowerBook G3にUSBケーブルを接続するためにiMate(昔のMacのシリアルケーブルをUSBを変換する)があったので安心し切っていましたが、よく考えれば、これでは接続ができません。プリンター本体からはUSBケーブルが来て、PowerBook G3のシリアルポートからiMate経由でUSBに変換までは良いのですが、USBのオスーオスになるので接続はできないことになります。そこで、PC Card経由でUSB接続ができるようにするため、amazonで手ごろなUSB 2.0 PC Cardを購入しました。昔は色々持っていましたが、ちょっと探してみましたがどうやら処分してしまったようです。ただ、初代PowerBook G3で使用できるPC Cardには相性があってどのカードでも良いわけではないようです。Macでの使用実績を調べたりして今回のカードにたどり着きました。

これでダメなら、またPC Card探しをしないと。4/29到着予定なので届き次第テストしてみることにします。結果は如何に?

歴代Mac起動中

在宅の時間を費やす中で普段であれば、気が向かない限りはほとんどの場合で休眠中のMacについて火入れをして様子を見てみました。昨日はPowerBook G4 12インチモデルについて調査、今日は引き続きiBook SEについてチェックしてみました。

自前のiBook SEも経年劣化には勝てず、はてまた保管状況にも因ると思いますが、だいぶと本体にもひび割れ等が目立ってきました。クラムシェルのiBookですが色はグラファイトになります。残念なことに背面内部が割れてグラファイトの着色部分が剥がれ落ちてしまっている様な感じとなってしまいました。ただ本体に電源を入れて起動すると動作する上での致命的なダメージはありません。内蔵バッテリーはすでにダメでまともに充電もできない状態です。iBook SEはMac OS 9.2の環境でネイティヴに起動できるモデルなので何とか末長く使っていきたいところです。HDDはパーティションを切って片方はOS X(10.3.9)とMac OS 9.2に区分して使っています。ネットに接続してもあまり意味がないのでどちらかと言えば、今後はMac OS 9.2の環境でしか動作しないアプリを生かせれば良いかと思ってます。

今回は画像入りで、iBook SEの本体背面で、グラファイトの着色部分が剥がれ落ちてしまっている

iBook SEでの、Mac OS 9.2での起動画面

iBook SEのキーボード部分。こちらは特に大きなダメージは無し

ところで、先日のエントリーの中で、初代PowerBook G3がHDDは問題無し、画面真っ暗と記しましたが、本日、改めて火入れを行なった所、何と画面が正常に写る様になりました。いや、感激です(^^)。危うく、処分か、展示品にと頭がよぎっていたので、正に奇跡の復活、いや、Mac界の昔からの言い伝え?によれば、ダメでも諦めずに日を改めて再チャレンジすべしと言う(Macは気まぐれだから)事を思い出しました(^^;;)

これでうまく動作すれば、フロッピーベース(しかも2DD)のアプリも動かせそうです。このPowerBook G3はあまり生産台数が多くないモデルで通称Kangaと呼ばれていて本体は先代の3400シリーズと同じデザインになります。普通初代PowerBook G3と言うとWallstreetをいう事が多いですが、実は初代と言うとこちらが”本当の”初代です。実際、かなりお金を掛けて設計されている様で、例えば、CDドライブとフロッピードライブは着脱式、PCカードを装着でき、ネットワークカード等も付けられたり、スピーカーも左右独立となってます。音楽を流せばきっと良い音するじゃないかなあと思っていますが、まだそこまではチェックできていません。

PowerBook G3で起動したMacOS 9.2

初代PowerBook G3。本体はPowerBook 3400と同じ

PowerBook G4 12インチを久しぶりに起動してみた

長らく放置状態だったPB G4でしたが、本日久しぶりに立ち上げてみました。かつてはLinuxに移行してみてはどうかと思案して試したりもしましたが、うまく行かず結局、Mac OS X(10.4.11)に戻しました。OS 9 Classicを使う事も考えれば、OS X(10.4)までが確実なところと見ています。

ハード面では内蔵バッテリーが多分もう経年劣化を起こしていて、フル充電ができないような状態です。長時間(5時間以上)AC 100Vより充電していますが、67%より値が上がりません。それと内蔵PRAM電池?だかも劣化しているのか、日時が完全に狂ってしまっています。ただし、ネットワーク接続を確立した状態でサーバーと同期をチェックしていると正確な時刻を刻みます。

ソフト面でもだいぶと制約があって、EGWord 13とかインストールしてますが、その他俗に言うOffice類いのアプリはインストールしていません。しかし、今、まさにこのエントリーを書いている際に使用しているのはPB G4です。純正のSafariはすでにサポート外ですが、今はTenFourFoxと言うブラウザを使用しています。PowerPC G4用にカスタマイズされていますが、Yahoo等では正確な表示ができませんが、Appleのページはきちんと表示がされています(笑)
WordPressの入力画面では、古いFireFoxのバージョンですとの表示がされます。でも、入力はできています・・・・・

たまには使っていかないとダメですね。特に、このような機械類はたとえ使っていないにせよ、不具合が出てきます。以前、紹介しました、初代PB G3も画面表示が突然出なくなりました。

たまには適度な火入れが必要という事でしょう。これは、Macにとっても、はてまたユーザーにとっても良いことでしょう。

レガシーアイテムを出してきた

土曜の昼間は汗ばむくらいの陽気でしたが、夕方以降雨と風が強くなり悪天候に・・・。しかも、気温も急降下でかなり寒くなってきました。巷ではコロナによる外出自粛でひっそり?

こんな時こそMacで遊んでみようとレガシーアイテムを出してきた。DVDメディアの中の一つでDVD-RAM。ご存知の方も多いかも知れませんが、かつては大容量記憶媒体の一つとして有望だったのですがMacの世界ではそれほど普及しなかった記憶があります。何?、DVD-RAMまだ使ってるよと言われる方もいるかも知れませんが、今回出場願ったのは初期の頃のDVD-RAMディスクで俗に言う、TYPE Ⅰカートリッジタイプと言われる物です。ディスクがカートリッジの中に収まっていて、しかもディスクが取り出せない初期のタイプ。その後、カートリッジ内のディスクがカートリッジから取り出せるようになりました。

なぜかこのタイプのディスクがうちには結構な数があり、しかも片面4.7GBと両面9.4GBの2種類あります。ディスクを読んだり書き込んだりするには当然ドライブが必要になります。ところが、このカートリッジ式のDVDディスクを読み込むためのドライブは今では新品では入手できなくなりました。ドライブを慎重に扱い?ながら、今日、使ってみました。ところで私の今の主力機はMacPro 2013モデルで、コンパクトで良いのですが内蔵ドライブはありません。あっても今回は役に立ちませんが、外付けでドライブを接続して使う事になります。外付けで接続する場合、ハブを介しての接続ではうまく認識できない事があったので、Mac本体のUSBソケットに接続して使用してみました。

ドライブはPanasonic LF-M760です。ディスクこそ読み込みはするのですが、書き込みはできません。フォーマットも試みましたがこちらもダメで、Toastなら行けるのではと思い、Toast 18を使ってみましたが結果はうまく行きませんでした。読み込みだけとなると、中身をMac上で編集できたとしても書き込みができなければディスクとしては使えない・・・・

Windows上では問題なく使えそうなので、VMware FusionでWindowsを使用する際にはひょっとするとうまく行く可能性があるかも知れません。この続きはまた次回と言うことで・・・・

無線LAN中継機を更新

自宅では無線で1階の家族用Mac、iPadやiPhoneそして、2階の自室Mac等をネットに接続させる為に通常無線LANを使用しています。自宅は一般的な2階建住宅なのですが、電波強度を見てみるとiPhoneなどでは玄関付近に移動すると電波がかなり弱くなってしまいます。親機の電波出力は100%で飛ばしているのですが、家の中では電波の強さにムラがある様です。自宅の車庫の車の中から自宅の電波を拾うとしてもダメになることが多いです。電波を悪用されない為にもいたづらに不必要な電波を出さないに越したことはないのですが、明らかに自宅近傍に居て電波が使えないのは不便なことです。

そこで、無線LAN中継機を導入始めました。最初に導入したときは親機がBuffalo WP-1750(5G 867MHz+2.4G 300MHz)でしたので、tp-link AC1200 RE305を使っていました。ついこの前、親機を更新してBuffalo WSR2533に切り替えたのでその性能に合わせる為に、tp-link AC2600(5G 1733MHz+2.4G 800MHz)に更新しました。

運用を開始しました。先代のAC1200よりも電波感度がいい様です。設定してから1階のキッチンのドアホン下コンセントに取り付けました。これで、家の敷地全体で電波が拾える様になっていれば良いのですが、こればかりはiPadやiPhone等を持ち歩いて検証してみないとわかりませんが期待はできそうです

久々の画像アップとなりました。左が今回更新したAC2600、右は今まで使用していたAC1200。本体もAC2600の方が大きくなっている。