ネットワークドライブ接続の問題

今ではオンラインストレージを活用する事で自前で容量の大きなドライブを用意する事も少なくなっている気がしますが、うちでは以前購入したドライブを使って取っておきたいファイルや画像、動画ファイルを保存しています。職場などでは24時間休まずこの手のドライブを運用しているわけですが、個人で使用する場合は必要になったときにだけ電源を入れるようにしています。

久しぶりに電源を入れて見てドライブにアクセスしようとした所、うまく接続ができませんでした。原因のいくつかを考えてみました。最近、無線LANの親機を交換しているので、これが悪さをしているのかと思ったのですが、他の周辺機器は問題なく使えているので多分違うだろうと。ネットで検索してみると、問題が生じている場合、IPアドレスをDHCPに変更してみてどうか、LANケーブルを交換してみる等々、解決策の候補はありましたが、どれもちょっと違う様で、最後にたどり着いたのが、スイッチングハブの故障でした。ハブは故障しても、接続できてしまう事があって見極めるのが難しいとの事。本体の電源をON OFFしてみたり、Mac本体の再起動も何度かしたりと症状を見てみました。接続できたり、できなかったりと不安定。これはハブが問題と特定して、新たにハブをamazonに注文しました。ハブの寿命は環境や個体差もあるようで何とも判断しにくい所ですが、2018年5月24日に同じくamazonで購入している事がわかりました。ただ、この履歴からすると3年もせずに故障した事になります。

新しいハブに付け替え、さらにLANケーブルも一部新しいのに交換しました。いよいよ行けるかと思いきや、ダメでした。MacBook Airから接続(こちらは無線LAN経由)してみると、問題なく接続できました。最初からこれを試してみれば良かったのですが、少なくともこれでドライブ本体の故障ではない事がわかりました。そこで今度はMac本体の環境設定をチェックしてみる事で、インストールしているNetBarrierの設定がトラブルの原因である事がわかり、設定を変更する事で無事安定して接続できる事がわかりました。新規購入までしたハブは結局の所問題なかったと言う事になります。処分する前に気付いたので保管する事にしました。勉強代と言う事にします。

ところで、ネットワークドライブなのでMacに限らず、Windows側からもアクセスできるはずなのですが、こちらはまだ未解決。Windowsは奥深いのでちょっと勉強が必要です。こちらも追々、解決できるようにします。

以下は交換したハブ。まだ使えると思うので万が一のときに備えて保管することにしました。

シャワーヘッドと無線LAN機器を改めた

日ごろから入浴した際には世話になっているシャワーヘッドが不調になりました。シャワーヘッドには手元でお湯を止めたりする事ができるボタンが付いているのですが、それが最近押した状態のまま出てこなくなりました。つまり、お湯が出る状態で固定されたと言う感じです。もちろん、蛇口のレバーを使えば、お湯を出したり止めたりができるのですが・・・・。ついこの間までは、だましだまし使えていたのですが、いよいよダメになりました。

楽天市場でシャワーの出方をミスト(霧状)にできたり、やわらかい出方にしたり、真ん中だけを集中させていわゆる、マッサージ的な事ができたりするシャワーヘッドを注文して交換しました。8800円で購入、交換は簡単で今までのヘッドを取り外して、パッキンを入れて新しいものに取り換えるだけのシンプルなものです。ただし、今度のシャワーヘッドは以前のものと違い手元ボタンはなく、蛇口レバーで操作しないとなりません。今までは、母が入浴した後や、掃除をしてくれた後に入ると、シャワーヘッドの手元ボタンはちゃんと止まっている(ボタンが出ている状態)のですが、蛇口レバーは全開状態でした。このままだと、ヘッドには全開状態で常に水圧がかかって良くないといつも感じていた事でした。
今度のシャワーヘッドではそれができないので安心です。逆にお湯の出か方をいろいろと変える事ができるので、入浴時にはいろいろと楽しむ事ができます。

さて、無線LAN機器ですが、あれ?そう言えばついこの前変えたのではなかったっけ?とお気付きの方もいるかと想います。確かに、TP-Link社製 Archer AX50を使っていました。性能的には何ら問題はありませんでしたが、横置きタイプで、MacPro 2010の本体上に置いていました。もう少し、購入前に検討すれば良かったのですが、動線上で問題が発生し、他の置き場所はないかと考えましたが、良い所がなく壁掛けができて内蔵アンテナタイプに切り替えました。安物買いの銭失い(安くはなかったかも)でした。
amazonで購入、Buffalo WSR-5400AX6/NCGでした。5Ghz帯では、Archer AX50より高速になります(理論値)。

本棚の側面に取り付けました。この場所はかつてAirMac Extreme(初代キノコタイプ)を設置していた場所で、なおかつ、取り付けに必要な平ねじも流用できました。当時の物をそのまま残しておいて正解でした。

ラップトップ用スタンドを使ってみた

M1 MacBook airを購入してから、このブログ作成も含めて作業をairでやる機会も多くなってきた。やはり本体起動する時も含めて素早く立ち上がってくれるのはストレスなく気持ちが良いです。まあ、ストレスが溜まると言う表現はちょっとオーバーな気がするけど、母艦であるMacProは起動するときにカラービーチボールがくるくる回って時間がかかることもあるので、そういう意味からすると良いですね。

さて、今回はMacBook airで作業する際にはどうしても前かがみの姿勢になってしまう事があって、それを多少なりと解消するべくラップトップスタンドを購入してみました。amazonで探してみて、値段は5000円ちょっとでした。中にはもっと安い製品もあったのですが、必ずしも安いのが良いと言うわけではないと思うので、写真から判断するしかありませんが、質の高い製品を選びました。
ARCHISS AS-LUBM-SLと言う製品で、ヨドバシ通販で購入しました。私はどうしても目が悪いので、画面をのぞき込んでしまうような事があるのですが、air本体の角度が斜めに上がる事で、タイピング時の姿勢も前かがみではなくなり、しかも実にタイピングしやすくなりました。普段、ラップトップタイプのパソコンを使っている方はぜひお勧めだと思います。

傾斜角度は自由に変える事ができて、個人の好みで調節する事ができます。

MacBook Airを載せて見たところ

 

正面から撮ってみました

 

製品本体

 

古いアプリの処分

最近はネット上でアプリもダウンロードするのが主流で、CD等のメディアで保管するケースはあまりないと言えます。しかし、古いMacやPCを持っていると古いアプリ用のメディアが度々必要となる時があります。そんな状況でも今回は有る程度のアプリを処分しました。

週末の時間を使って収納ケースに保管していた古いアプリを処分しました(←いよいよと言うよりかはようやくと言った感じか)。基本はフロッピー媒体は処分の対象から除外しました。と言うのもPowerBook G3(初代)とかでしか実行できないアプリもあって、処分すると二度と入手できなくなる可能性もあるかと思ったからでした。

処分したのはTechTools Proの古いバージョンやら、Toastの古いバージョンを思い切って処分。誰だかの言い伝え(そんな大げさな事でもない)によれば、取って置いても数年使わなければ、その後使う事はないと言う物。確かに仰せの通りで、収納ケースに入ったままで取り出される事はありませんでした。メディアをコピーしたり、音楽CD、動画DVDを焼いたりするのも古いMacでやる事は基本なくて、新しいMacを使う事がほとんどですね。

それ以外にはDreamweaverの古いバージョンも処分しました。こちらも、今ではAdobeに月額使用料を払えば大半のアプリを使用する事ができます。メディアで保管と言うやり方でなく、必要な時にAdobeのサーバーにアクセスして使うと言う事で最新版のアプリを使う事ができます。Microsoftも同様ですね。以前は高額だったアプリを入手するのに苦労したりしましたが、随分と変わったものだと思います。

唯一失敗したのは新規に購入した収納ケースで、横から中身をとり出せると思っていましたができない事が判明。でも、3つで3000円ちょっとだったので吉とする事にしました。

間違って購入してしまった

無線LANルーターを購入したものの、本来購入したかった製品とは異なっていた、一言で言うと、買い間違いをしていました。当初、amzonで安いなあと思い、ポイントも使って購入しました。製品が届いて中身を開けてから、初めてわかりました。形は同じなので仕様を見て間違いとわかり、改めてヨドバシのネット通販で購入し直しました。

さて、間違って買ったルーターはどうするか、箱を開けてしまったので返品と言うわけにはいかず、メルカリで出品するか、HardOFFで買い取ってもらうかどうするか迷いましたが、結局、HarfOffのサイトに行くと専用アプリを使って携帯から出品ができる事がわかり早速出品してみました。これで、どの程度で買い取ってもらえるかですが、全く買い取ってもらえないこともありえるし、となれば、もうメルカリ出品しかありませんね。

本来、購入したかった無線LANルーターです。形もいっしょで、完全に早とちりしてしまいました。

無線LANルーターを変えてみた

無線LANにはもうずいぶんと前からお世話になっており、Apple純正のキノコ型や、Time Machine用のHDD付きモデル等、純正品はかなり使ってきましたが、Appleが無線LANルーターの開発をやめると言う話が出始めて今後はどうしようかと悩んできました。NTTの光回線のルーターがNECだったので、一時NTTの製品を買ってみましたが、iPadで視聴しているテレビが見られず同僚に譲り、その後はBuffaloの製品を2台使ってきました。つい最近まではBuffalo WSR-A2533DHP3を使ってました。設定こそちょっと戸惑いましたが、それでも使ってきました。早さも先代の同社製品の時よりも速度的には早くなりました。ただ、ちょっと安定性と言う面でムラがあり、こればかりはNTT回線の方の原因も考えられるのですが、その後家の死角に電波を飛ばすために中継器を購入したのですが、これがtp-link RE650でした。

Buffaloのルーターとはほぼ同性能のものでしたが、相性を考えると良くないのかと考え、今回は同じtp-link Archer AX10にしました。価格もamazonでクーポン使用して7000円でした。次世代の無線規格WiFi6 (11ax)にも対応しているようですが、残念ながらうちにはそれに対応する物がありません(笑)。iPhone 11か、最新のiPad Proでないとダメなようです。

無線LANルーターを切り替えて心配なのが、設定がシンプルにできるかどうかと、うまく接続できるのかと言う事だと思います。tp-linkの製品はiPhone経由で専用アプリを使うと簡単に設定ができました。本体にケーブルをつないで電源を入れれば、アプリ経由で5分ほどで接続が終了しました。

国内ではやはりbuffalo等の国産メーカーが人気の様です。コメントを見ると、中国のメーカーだからと言う理由で敬遠される事が多いようですが、世界的なシェアはダントツの様です。ちなみに、Buffalo WSR-A2533DHP3の本体裏を見たのですが、made in chinaとなってました。今の時代、国産と言っても各パーツは中国製だったり、そのまた逆だったりとしますから、思い込みだけだと大きく現状と異なっていたりするかも知れません。国産メーカーと言っても中国で生産しているなんて結構多いのではないかと思います。

今回、購入したtp-link Archer AX10です

Buffalo WSR-A2533DHP3は、万が一の事も考えてしばらくはキープしておく事にしますが、今後、いろいろと見極めて行こうと思います。

レガシーアイテムを出してきた

土曜の昼間は汗ばむくらいの陽気でしたが、夕方以降雨と風が強くなり悪天候に・・・。しかも、気温も急降下でかなり寒くなってきました。巷ではコロナによる外出自粛でひっそり?

こんな時こそMacで遊んでみようとレガシーアイテムを出してきた。DVDメディアの中の一つでDVD-RAM。ご存知の方も多いかも知れませんが、かつては大容量記憶媒体の一つとして有望だったのですがMacの世界ではそれほど普及しなかった記憶があります。何?、DVD-RAMまだ使ってるよと言われる方もいるかも知れませんが、今回出場願ったのは初期の頃のDVD-RAMディスクで俗に言う、TYPE Ⅰカートリッジタイプと言われる物です。ディスクがカートリッジの中に収まっていて、しかもディスクが取り出せない初期のタイプ。その後、カートリッジ内のディスクがカートリッジから取り出せるようになりました。

なぜかこのタイプのディスクがうちには結構な数があり、しかも片面4.7GBと両面9.4GBの2種類あります。ディスクを読んだり書き込んだりするには当然ドライブが必要になります。ところが、このカートリッジ式のDVDディスクを読み込むためのドライブは今では新品では入手できなくなりました。ドライブを慎重に扱い?ながら、今日、使ってみました。ところで私の今の主力機はMacPro 2013モデルで、コンパクトで良いのですが内蔵ドライブはありません。あっても今回は役に立ちませんが、外付けでドライブを接続して使う事になります。外付けで接続する場合、ハブを介しての接続ではうまく認識できない事があったので、Mac本体のUSBソケットに接続して使用してみました。

ドライブはPanasonic LF-M760です。ディスクこそ読み込みはするのですが、書き込みはできません。フォーマットも試みましたがこちらもダメで、Toastなら行けるのではと思い、Toast 18を使ってみましたが結果はうまく行きませんでした。読み込みだけとなると、中身をMac上で編集できたとしても書き込みができなければディスクとしては使えない・・・・

Windows上では問題なく使えそうなので、VMware FusionでWindowsを使用する際にはひょっとするとうまく行く可能性があるかも知れません。この続きはまた次回と言うことで・・・・

無線LAN中継機を更新

自宅では無線で1階の家族用Mac、iPadやiPhoneそして、2階の自室Mac等をネットに接続させる為に通常無線LANを使用しています。自宅は一般的な2階建住宅なのですが、電波強度を見てみるとiPhoneなどでは玄関付近に移動すると電波がかなり弱くなってしまいます。親機の電波出力は100%で飛ばしているのですが、家の中では電波の強さにムラがある様です。自宅の車庫の車の中から自宅の電波を拾うとしてもダメになることが多いです。電波を悪用されない為にもいたづらに不必要な電波を出さないに越したことはないのですが、明らかに自宅近傍に居て電波が使えないのは不便なことです。

そこで、無線LAN中継機を導入始めました。最初に導入したときは親機がBuffalo WP-1750(5G 867MHz+2.4G 300MHz)でしたので、tp-link AC1200 RE305を使っていました。ついこの前、親機を更新してBuffalo WSR2533に切り替えたのでその性能に合わせる為に、tp-link AC2600(5G 1733MHz+2.4G 800MHz)に更新しました。

運用を開始しました。先代のAC1200よりも電波感度がいい様です。設定してから1階のキッチンのドアホン下コンセントに取り付けました。これで、家の敷地全体で電波が拾える様になっていれば良いのですが、こればかりはiPadやiPhone等を持ち歩いて検証してみないとわかりませんが期待はできそうです

久々の画像アップとなりました。左が今回更新したAC2600、右は今まで使用していたAC1200。本体もAC2600の方が大きくなっている。

Let’s Noteを買い足しました

今まで窓機で軽いものをと言うことでオークションでパナのLet’s Note (CF-R9)を手に入れて、その後、Windows 10にアップしたり、SSDに換装したりと手を加えてきました。普段は自宅ではMacが主流であくまでもサブ的な立ち位置であった窓機ですが、最近は窓機研究?と言う名目を勝手に作ってはいろいろとちょこちょこ買ってみたりしています。買うと言っても本体は値段がそこそこしますし、Macと違って新品というわけにはいきません。

今回、CF-R9の後継機種と言うことで同じ10インチのCF-RZ4を手に入れました。今回は日立系の会社で中古PCを販売しているサイトで購入しました。中古とは言え、きちんと動作しないと困りますし、不具合が発生したときなどは個人売買の場合は結構面倒です。

本当はCF-R9のシステム環境をそっくりそのままCF-RZ4に移行したかったのですがうまくいきませんでした。そこで、システムを再度初期化して、新たにアプリをインストールして使い始めています。Windowsは奥深い部分があって個人的にはまだかなり未知の部分があります。でも、職場ではWindowsを使ってますし、慣れる意味でも良いかなと思っています。
実は、うまく移行が済めば、CF-R9は知人に安く譲る予定でいましたが、ネットワークドライブの設定を含め、うまくいっていないので当面は2台体制で運用する所となります・・・・・

無線LANルーターを更新

普段使用している無線ルーターを更新しました。今まではBuffaloのAirStation WXR-1750DHPを使ってましたが、同じAirStation WSR-A2533DHP3に切り替えました。理由はある程度の性能向上を期待したのと、1750DHPは本体上にロッドアンテナが3本あって配置する場所がそれを考慮すると、今ある設置場所では少々不都合な点がありました。2533DHP3は内蔵アンテナになっているので、本体上にアンテナはありません。

ちなみに今回購入したモデルはAmazon限定モデルとの事で、到着した製品の外箱は通常に市販品とは異なりシンプルな茶色の箱で届きました。中のマニュアルもいたってシンプルで、必要ならBuffaloのサイトからダウンロードしてくださいと言うスタンスのようで、多分、始めて買う人には少々戸惑ってしまう可能性がありと言う感じがしました。

設置やネット接続はいたって簡単でLANケーブルをつないで本体にあるスイッチをAUTOにしておけば、基本何もしなくても接続できます。AirMac Extremeの時も接続は簡単ですと言う事でしたが、こちらもそれに匹敵するくらい簡単です。

実は昨日設置してしばらく問題なく使っていたのですが、その後トラブルが発生しました。Ethernetで接続しているMacPro上である時間からメールの受信ができなくなりました。当初はメールサーバーのトラブルを疑ったのですが、ネットにも接続ができなくなりました。それで、フレッツの障害情報等を確認したりもしましたがトラブルはなし。NTTからレンタルしているルーターからは問題ないようなので、いよいよ、AirStationが初期不良?と疑い出しました。
そこで、従来使用していたAirStationに戻して様子を見ました。細かく見て行くと、DHCPの設定は普段自動でIPを振る設定にしてるのですが、うまく行っていないようで、DHCPのリースを更新するとIPが数秒待ってから振られているような状態でした。

結局、AirStationを初期設定に戻し、且つ、NTTのルーター(こちらも設定を確認して)をいったん再起動することで改善されたようです。前回、AirMac ExtremeからAirStationに切り替えた際には、こんな症状がなかったのですが、今回はじめての症状でした。今思えば、AirStaitonを接続する際にNTTのルーターも再起動しておけば良かったのかも知れません。
これらを解決するまでに明け方までかかってしまいました。