Amazon Prime感謝デーでの購入品

10月14日と15日の2日間でAmazon Prime感謝デーと言う事でいくつかの商品が通常よりもかなり安く購入できる特別な日と言うことで、欲しい商品をいくつかピックアップしていました。

まず1個目がSatechi USB-C スタンドハブです

通常、Mac mini本体だけだといろいろと周辺機器を接続する際のポートの数が足りない事が多いです。とりわけ、USB-CやUSB等のポートは足りず、今まではbelkinの物を使っていました。
今回、Mac mini本体にぴったりと合うデザインの製品を以前から目をつけていたのですが、金額も14799円と言う事で躊躇していました。しかもこのスタンドハブは本体内部にSSDスロットがあり、M2 SATA SSDをセットすれば1台ストレージを増やす事ができます。

そして2個目はと言うと、M2 SATA SSD 1TBです。

1TB SSDだと、最近でこそだいぶ価格が下がってきてはいますが、価格面ではまだまだHDDに敵わない部分があります。

WINTEN SSD 1TB M.2 2280 SATA 5年保証
これが、5990円です。

さて、これらの製品がどのくらいのプライスで買えたかと言いますと、
合計で20789円で割引が5845円、私の場合、Amazonポイントを1000ポイント使用し合計が13944円となりました。

単純に言っても5000円以上は割引になっているので正に買い時?と言った感じでしょう。
Prime会員になっていないと多分適用にならないと思いますが、年会費と天秤にかけてどちらが得かと言った所でしょう。

今回、購入したSatechi USB-C HUB Stand for Mac miniの外箱

本体外箱

こちらは本体裏面。SSDをセットした所

こちらは、Amazonで購入した訳ではないが、今回新モデルへ移行
白いほうが今まで使用してきた物で、黒い方が新製品

こちらはRaidケースの裏側。ちょっとわかりずらいけど、新製品はUSB 3.1対応となっており、ポートの形状が異なる

Ratoc Systemsさんは良い製品を出していると個人的には感じます
新製品では10Gbps通信対応となっており、今までより高速にアクセスが可能です

これで少しファイル転送等は早くなる事を期待しています

この連休はPC類のメンテナンス

3連休はレジャーに出かける人も多いと思いますが、インドア派である私はWindows機を含めたメンテナンス時間に割り当てました。普段あまり起動しないWindows機の一部はWindows Updateだけでもかなりの時間がかかりました。その他、バッテリーも消耗していたりして起動に時間がかかる等、日頃定期的なメンテナンスが重要な事を思い知らされました。

今回はMacBook Airの方もVenturaにレストアしました。さすがにMac Miniの時と違い、SSD-SSDのバックアップファイルの移行に関しても1時間ほどで終わりVenturaに無事戻す事ができました。ただしバックアップファイルの転送を済ませても、一部は再度インストールが必要なものもありました。私の場合、カスペルスキー(ネットワークセキュリティソフト)をインストールしていましたが、こちらは再度インストールする必要がありました。

今後の運用ですが、メインのMac MiniはもうしばらくVenturaで様子を見る事にして、MacBook Airの方は試験的な目的もあって先にSonomaにアップグレードしようと思います
かわせみ3も、暫定的にSonomaに対応したアップデーターの配布も始まり、アップデート作業を完了したので先行させる事にしました

近所のノジマでティッシュをもらいに

ノジマの会員むけにティッシュ3箱もらえますと言うフレーズで、物価高騰で通信費を見直しませんかと言うはがきが届き、はがきを持参すれば何も買わなくてもティッシュもらえますとありました。とは言え、何も買わないでティッシュだけもらうのは勇気が要るので、Buffaloのマウスを1個購入するついでにもらってきました。

出かけた当日はDeNAベイスターズがCS進出を決めた事で、それに伴ったセールも展開されていました。Buffaloのマウスは購入と言いましたが、d-pointが溜まっていたのでポイントで購入しました。

早速、mac miniに接続して使いはじめています。今までは純正のWireless マウスを使ってきましたが交換しました。使い心地は悪くありません。Buffaloの製品は幾つか使っていますがマウスの購入ははじめてでした

今回、購入したWireless マウス

UTMでWindows XP (SP3)とWindows 2000 Pro (SP4)をインストール

M1 Mac上でWindows環境を構築するにはParallelsを使う方法と、UTMを使っての方法とがあります。前者はWindows 10、同11やLinux環境を再現するにはアドバンテージがあります。しかし、Windowsの古いバージョンを再生するには無理があり、UTMを使った方法に一理あるようです。

見よう見まねでUTMを準備してインストールをしてみましたが、うまくいかない所もあってつまづいたりしていました。XP環境は何とかSP3までインストールできました。当初、私が持っていたXPのディスクではSP2までで、インストールして再現こそできたものの、SP3へのアップデートをどうするかやり方がわかりませんでした。SP3へのアップデーターは見つかったのですが、そのアップデータをどうやって実行させるのかが不明でした(アップデーターは.exe形式で、USBメモリに取り込んで実行しようとすると、肝心のUSBメモリを認識させるにはどうするか)。

そんな中で、Windows XP SP3のiso形式のファイルがダウンロードできて、別にもう一つXP環境を作ることでクリアしました。

さて、並行してさらに前のWindows 2000 Proの環境にもトライしてみました。前回の躓いた点を整理して、さらにXP環境をインストールする際のYouTube画像も参考にしながらインストール作業を進めて無事成功しました。

古いOSをダウンロードでネット上で見つけられても、それをインストールする際のCDキーはどうするのと言う疑問が生まれます
当時のOSのサポートは終了していて、ネット上で検索するとコメント欄等にその答えがあったりします
ここで詳しい事は書きませんが、調べるとわかります

現時点ではOS環境を構築できただけで、それ以上の事はまだ進んでいません。
一部、古い当時のアプリとかあるので動かすことができればチャレンジしてみたいと思います。また、進展があればお知らせいたします

Windows 2000 pro SP4の動作画面

Windows XP SP3の動作画面

プリンターのエラー

自宅で印刷するときに使用しているCanon G6030。最近ではどのメーカーもリリースしている大容量インクモデルです。延長保証も兼ねて購入して普段自室で使用しています。なぜ、大容量にしたかと言うと、長い目で見ればインク代に掛かるコストは結構高いという点。Canon G6030にする前に、EPSON初の大容量モデルのプリンターを使っていたのですが、初期モデルという事もありトラブルも多かったのでした。インク漏れや、印刷してもインクの汚れが付着していたりと。

そんな事で、Canonに切り替えたのでした。今の所、大きなトラブルはありません。印刷しても大抵きれいに印刷できます。ただ、やはり機械物なので日頃のメンテナンスの必要。印字パターンを印刷して必要に応じてクリーニングをする等。

日頃はやはり個人仕様という事になるので、頻度としてはビジネスシーンに比べれば遥かに少ないです。使用していると、インクの乾燥等があり、印刷すると特定の色が出なかったりすると言った症状が見られます。こんな時はクリーニングあるいは強力クリーニングを実行すると多くの場合解決します。

ところが今回は初めてサポート番号(5200)というのが表示されました。取説を見て対処方法を試みました。対処方法は、一度コンセントからケーブルを抜き、10分ほど経過してから再度電源を投入するというもの。これを2度、それと、電源ON/OFFを繰り返してみるを試みましたが、サポート番号はクリアされませんでした。
あいにく、祝日だったのでサポートには連絡がつかず、購入した販売店に連絡すると、もし、問題が解決しなければ、本体を持ってきてくださうとの事。

延長保証の加入しているのでお金は発生すませんが、本体をまた持っていくというのは結構面倒な事です。
取説には最終手段として、インクシステムリフレッシュという方法があるので、これを実行してダメなら修理とありました。実はこのインクシステムリフレッシュですが、過去に一度実行したことがありました。実行すると大量のインクが消費されるので、インクの残量が少ないと実行ができません。幸いにも、今回は残量はまだ余裕があり、追加のボトルもあったので実行。

この操作をすることで、サポート番号がクリアされました。やはり、プリンターは定期的に使わないとダメなのかもしれません。インクが大量消費され、実際印刷で消費されるのでなく、メンテナンスで消費されるというのは面白くないです(^^;)

週末はプリンタートラブルでちょっと時間を振り回されました

M1 Mac miniにXP環境を構築

M1 Macでも、Parallelsをインストールすることで簡単にWindows環境を再現する事はできます。ところがWindows 10等の比較的新しい環境には対応していますがXPや2000と言った古い環境には対応していません。Intel Macがあればまだ多少の融通が効いたかもしれませんが、Intel Macはすでに処分してしまいました。調べてみるとParallelsはCPUエミュレーションには対応しておらず、X86時代の環境を再現できないとのこと。

そこでM1 Macで何とかならいないかと調べてみたところ、UTMなるものを使うとX86やら、PowerPC世代の環境も再現できるとのこと。最新のMacで古い環境を再現できるのはとりわけ古いアプリを使わないといけなかったり、当時流行ったゲームをしたりと言う際には大きなメリットです。古いハードを大切にしていても、何時まで動作してくれるかは未知数です。

私も最近導入したばかりで、XP環境こそ何とか構築することはできました。ところが、Mac↔XPとの間でファイルのやり取りはどうするか、ネットで調べながら進めて入るのですが、まだエラーが出たりしてうまく行きません。USBメモリ経由でも問題発生で暗礁に乗り上げているところです。他のOS環境も試しながら進めて行く予定です

進展があれば、またお知らせします

NASを更新(LaCie→Buffalo)

長年使ってきたNAS(ネットワークドライブ)を更新しました。今まではデザインなどの好みでLaCieのbig2 シリーズを使っていました。単純に中身のHDDを更新すれば引き続き使えそうなことはわかったのですが、単純に物理的にHDDを交換しただけではダメなようで、必要なドライバ?とかソフトをインストールしたりと手間暇がかかる上、HDDも購入しないといけない事もあったので別物にしました。

別物とは言っていますが、間抜けな話で以前だいぶ前に購入していて箱から出ずにすでに買ったことすら忘れていたと言うものです。正直、M1 Macで使えるか、最新OSに対応しているかなど不安はありましたが割と簡単に接続できました
NAS Navigator2と言う管理アプリもIntel Mac対応とあったので、M1 Macではダメかと思いきや問題なく動作しました。
参考までに型番はLS410Dシリーズになります Buffaloのサイトでもサポートされています

容量は最大2TBなので、LaCieの2倍の容量になりました。ただし、LaCieの時とは異なるのはシングルドライブなので、物理的にHDDを2台合わせて容量を稼いだり、1台の内容をミラーリングするような使い方はできません。あと、古いモデルなので最大転送速度が100Mbpsです。
最新のでは、1Gbpsは普通になっていると感じます

まあ、古くても使えるのでしばらくはご活躍をお願いする所です

電動式エアーダスターを買ってみた

手持ちのエアーダスターが残り少なくなりそろそろ買わないといけないと思っていました。買い物ついでにイオンの中にあるノジマで購入しようと思ったのですが、買い物袋が結構重くて断念しました。車に荷物を置いてという事もできましたが、自分の買い物のために母を付き合わせるのも気の毒だし、母だけ車に残してもそれは気になってしまうので諦めたのでした。

amazonでエアダスターが安く出ていないかと思って検索したところ、従来のエアーダスターの他に電動式のエアーダスターも売っていました。従来のエアーダスターは簡単に使うことができ、充電する手間暇は必要ありませんが、充填ガス(一般的にLPガス、フロンガス)を使用するので環境には良くないと言うデメリットがあります

初めてだったのですが電動式エアーダスター買ってみました。金額は3999円でした。どのくらいの耐久性があるのかはこれから使ってみないとわかりませんが、買ってすぐにスイッチを入れて見ると、3段階で風量調節ができるようになっています。いちばん強くするとかなりの風量です。風量が弱いのではと感じていましたが、良い意味で期待を裏切られました

本体やノズル、清掃キットも仕舞える袋も付いていたので中々です。本体は画像を見るとわかりますがドライヤーの様な感じです
使用した後でバッテリーを100%充電できるまでにどのくらいの時間が掛かるかは試してみます

以下が本体一式になります

外箱です

普段使っているキーボードを更新した

こだわりを持っていない人であればそれほど気になる事はないのかと思いますが、マウス同様、ブログ作成などテキスト入力が必要な作業には必ず必要となるアイテムです。こだわらない人であれば、多分Macを購入した際に付いてきた、あるいは買った純正品を使っている人も多いと思います。

テキスト入力で気になるのが、キーボードの打ちやすさ。キーの押し込み具合が深いのを好む人も居れば、浅め(ラップトップのMacBookのような)が好きな人も居ます。それで純正品以外でも様々なメーカーからキーボードは発売されています
キーボードは何度か浮気を繰り返して、手持ちのキーボードの数もかなり増えてしまいました。かつてのAppleの純正キーボードから、東プレのReal Force for Mac等々。

でも最近、久しぶりにキータッチの良いキーボードに巡り会えました。

①NuPhy Halo75

②NuPhy Air96

上記の2つのキーボードどちらも購入しました。これらの製品は特にMac専用と言う訳ではなく、Windowsでも使う事ができます。本体側面にMac→Winの切り替えSWがあります。
①のhalo75の方がキーストロークは深めです。②のAir96はキーボード本体が浅めの作りですが、キーストロークは個人的には十分満足の行く作りになっています。
価格はその分どうしても高めではあります。でも価格が高いのは東プレやその他の製品も高めなので仕方ない所です

NuPhy Halo75 テンキーなしで、Air96に比べて本体は浅めの作り

NuPhy Air96 テンキー付き 

キータッチはどちらも気に入っています。テンキーがあった方が何かと便利なので、使用頻度はAir96の方が出番は多そうですが、今後は上手く使い分けて行く事にします。
参考までにどちらもamazonで購入しました

居間で使用しているプリンターを更新

長年使用してきたプリンターを更新しました。母がメインで使用するiMacに接続したプリンターでしたが、特にメカニカルなトラブルはなく使用してきました。インク切れが発生する度にインクカートリッジを買い替えてきましたが、純正のカートリッジはやはり高いと言う事もあって、amazonで販売されている互換インクを使用してみました。

hpの互換インクは同じCanonやEPSONに比べて種類は少ないのですが、発売されてから時間が経っている事もあって容易に互換インクを見つける事ができました。プリンターメーカーとしては互換インクは推奨しておらず、むしろ純正インクを強く勧めている(互換インクで問題が起きてもメーカーとしては責任はとらないよ)スタンスがあります。

今回買い替えに至った経緯はやはり互換インクを使用する様になってから、発色が悪くなり、その後数度にわたり互換インクを買い替えて行った結果、印刷しても出ない色が発生したりしてしまいました。確定申告の際の書類印刷も、きれいに印刷されずに結局、同じhp Officejet 250 Mobile Aioを使って印刷した事もありました

これはもう買い替えた方が良いねと母にコメントし買い替えをしました。長年、hpを使用してきた事もあって、今回もhp online storeで最近発売されたタンク式のプリンター hp smart tank 6006にしました。タンク式でももう少し安いモデルもあったのですが、母が自動両面印刷機能がある方が良いとリクエストされたためこのモデルにしました

私個人のプリンターもそうですが、今後は高くても純正にしようと思いました。ギガタンクのCanon G6030も追加インクは迷う事なく純正品にしました。保証にも加入しているので互換インクが原因で故障では保証が利かなくなる可能性もあるからです

何でも安いから良いと言う訳ではないと言う事でしょうか・・・